- 白内障の手術は大まかに分けて3種類有ります。
ここでは手術のメリット・デメリットを記載しています。
-
-
- プレチョップ法
- 傷口の大きさ:3〜5mm
- 白内障が進行している場合:×
- 手術時間:約3分
- 水晶体を支える部分が弱い:×
- 術後の乱視:眼の屈折異状も改善
- この方式は、「水晶体超音波乳化吸引術」を行う前に、プレチョッパーという特殊なピンセットで水晶体の核を4つに割っておきます。そうすることによって、固い水晶体の核を超音波で乳化して吸引するのが容易になるので、そのあとに従来と同じ方法で眼内レンズを挿入します。

- 治療可能…○、治療不可…×
-
-
- 超音波水晶体乳化吸引術
- 傷口の大きさ:3〜5mm
- 白内障が進行している場合:×
- 手術時間:10分〜15分
- 水晶体を支える部分が弱い:×
- 術後の乱視:あまりない
- 一般的に白内障手術といえば、この手術になります。
白内障を超音波で砕いて吸い出します。このため、傷口は小さくてすみ術後の乱視もあまり問題になりません。傷口は3〜5mm程度で行うことが多く、傷口の大きさは眼に入れるレンズの種類によって変更されます。
傷口は自己閉鎖創といって内圧によって塞がるため、縫合しなくても特に問題はありません。この手術後人工の眼内レンズ(IOL)を入れる「眼内レンズ挿入術」が行われています。

- 治療可能…○、治療不可…×
-
-
- 水晶体嚢外摘出術
- 傷口の大きさ:10〜11mm
- 白内障が進行している場合:○
- 手術時間:10分〜15分
- 水晶体を支える部分が弱い:○
- 術後の乱視:強い乱視が生じることも
- 白内障があまりに強い場合や、水晶体を支える部分が弱く超音波に耐えられそうにない場合に選択されます。
また、切開の傷が大きいので、手術後に強い乱視が生じることもあります。さらに、硬くなった核を摘出するには担当医の熟練した技術も必要となります。

- 治療可能…○、治療不可…×
-
-
- 水晶体嚢内摘出術
- 傷口の大きさ:13〜15mm
- 白内障が進行している場合:◎
- 手術時間:10分〜15分
- 水晶体を支える部分が弱い:○
- 術後の乱視:強い乱視が生じることも
- 手術には高度な技術を必要とし、現在では特殊なケースのみ行う。
白く濁っている水晶体を包んでいる袋(前嚢・後嚢)すべてを取り除きます。切開の傷は13〜15mmほどになり、手術後に強い乱視になる可能性もあることや、眼内レンズの挿入が難しいなどの問題があります。また、手術の時間も長くなるため、手術の前に麻酔を目の下にするようになります。

- 治療可能…○、治療不可…×
白内障手術医院全国検索
-

- 近畿
- 京都 | 大阪 | 兵庫 | 奈良
- 中国・四国
- 島根 | 広島 | 岡山 | 徳島 | 香川
愛媛 | 高知
- 九州・沖縄
- 福岡 | 長崎 | 熊本 | 宮崎
鹿児島 | 沖縄
-

- 北海道
- 東北
- 岩手 | 秋田 | 宮城 | 山形 | 福島
- 関東
- 茨城 | 栃木 | 群馬 | 千葉 |
神奈川 | 埼玉 | 東京
- 中部
- 富山 | 新潟 | 石川 | 福井 | 長野 愛知 | 岐阜 | 山梨 | 静岡